{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

SUSHI 湯呑 蓋付 真鍮ブラシ付(RUTSUBO×馬場商店×MHAK)

残り1点

8,800円

送料についてはこちら

SUSHI 湯呑 蓋付 真鍮ブラシ付(RUTSUBO×馬場商店×MHAK) ワールドワイドに活躍する坩堝ファミリーでペインターのMHAKと波佐見焼の馬場商店とのコラボレーション。 昔ながらのお寿司屋さんなどで良く見かける湯呑。 磁器×銅釉(今回の釉薬)×低い温度での焼成×真鍮ブラシ=磨くと光る これが一つでも欠けると(例えば陶器だったり温度が異なったり)、磨いても光らない。 釉薬の成分である鉱物類が混ざりきる手前の絶妙な温度(通常より少し低め)で焼くことで、表面に黒い膜のようなものができ、真鍮ブラシで磨くとその黒い膜の部分が酸化して光沢が出るという魔法の様な湯呑です。 プレゼントにも最適な桐箱に入っています。 【MHAK as MASAHIRO AKUTAGAWA】 1981年會津若松生まれ。デザイナーズ家具や内装、様々な空間に影響を受け、絵画をインテリアの一部と捉えた「生活空間との共存」をテーマに創作活動を行う。抽象表現を追求し、曲線で構築し反復する独自のスタイルを造り上げ、個人邸やホテルなど数々の内装壁画を手掛ける。これまでに国内はもちろん、アメリカ(ニューヨーク、ロサンゼルス、ポートランド)、アルゼンチン(ブエノスアイレス)、オーストラリア(メルボルン、シドニー)、イタリア(ミラノ)で作品を発表。また、故郷である會津とのアートを通じた積極的な取り組みや、アーティスト集団"81BASTARDS"の一員としても活動している。 www.mhak.jp 【馬場商店】 馬場商店の陶磁器は、長崎県波佐見町と佐賀県有田町で作られています。隣接する二つの県は、その昔「肥前国」と呼ばれた一つの国でした。 肥前国で焼かれていた磁器は“伊万里焼”や“肥前磁器”と呼ばれており、400年もの間、窯の火を絶やさずに守り続けてきた長い歴史の中で固有の伝統と技術を育んできました。 私たちは日本や産地の伝統と向き合い、技術の知識を高め、現代の文化との関わりを考えながら私たちのフィルターを通した「和」を提案しています。 ■商品名 SUSHI 湯呑 蓋付 真鍮ブラシ付(RUTSUBO×馬場商店×MHAK) ■品番 R17SS-MHAK-YUNOMI ■カラー BLACK (磨く前) GOLD(磨き後) ■原産国 日本 磁器 ■サイズ ONE SIZE ■注意事項 電子レンジ使用可能です。

セール中のアイテム